2011年08月02日
スマートフォンでみーんなタダ友!?
今日はスマートフォンアプリのことなど書いてみる。
すーぐブログ更新サボルなぁとか思われてたりするのだろうか。笑
自宅にネット環境がないのと、なんだかんだと出歩いていることが多いから、更新が滞る。
うん、言い訳。
数週間前に、会社で使うパソコンを変えたら(正確には変えてもらったといふ)、未だにあれやこれや入れ損ねていたりで使い勝手がいつまでたっても良くならない。
こういうところが、アナログ人間体質なんだと思う。
余談はさておき、珍しく(初)アプリのことなど書いてみよう。
周りは知ってる(使ってる)人が多いんだけど、個人的にはこのアプリを入れてもらった時の感動が大きかったからね。
一部の方にとっては、おぉ!!って思っていただけるアプリなのではなかろうかと記事にしてみることにしたのだ♪

アプリの名前は「Viver」。
このアプリ、優れものちゃんで、同じアプリをインストールしているスマートフォン同士なら無料通話ができるのだっ☆
そう、キャリア(au・DOCOMO・softbank)が違っても無料通話なのだ!
ホワイトプラン設定で、21時以降使っても無料通話なのだ♪
すーぐブログ更新サボルなぁとか思われてたりするのだろうか。笑
自宅にネット環境がないのと、なんだかんだと出歩いていることが多いから、更新が滞る。
うん、言い訳。
数週間前に、会社で使うパソコンを変えたら(正確には変えてもらったといふ)、未だにあれやこれや入れ損ねていたりで使い勝手がいつまでたっても良くならない。
こういうところが、アナログ人間体質なんだと思う。
余談はさておき、珍しく(初)アプリのことなど書いてみよう。
周りは知ってる(使ってる)人が多いんだけど、個人的にはこのアプリを入れてもらった時の感動が大きかったからね。
一部の方にとっては、おぉ!!って思っていただけるアプリなのではなかろうかと記事にしてみることにしたのだ♪

アプリの名前は「Viver」。
このアプリ、優れものちゃんで、同じアプリをインストールしているスマートフォン同士なら無料通話ができるのだっ☆
そう、キャリア(au・DOCOMO・softbank)が違っても無料通話なのだ!
ホワイトプラン設定で、21時以降使っても無料通話なのだ♪
おぉ!!
おぉぉ!!
特別、長電話する相手で、無料通話が必要な相手がいるわけでもないのだけど、スタッフ間電話なんかが無料通話になると、折り返しで電話いただく際の気後れは減ったのだ。
それに、今後利用者が増えてくれば、メールで済ませたいところを電話で済ませられるという素敵な状態に!?
無料通話の善し悪しで、電話が増えて困るケースもありそうだけど。
懸念事項としては。。。
「Viver」の特徴でメリットである部分なんだけど
この二つのが挙げられる。
それは、端末電話番号がそのままユーザーIDになり、連絡先として保存されているユーザーの利用者状況が反映されてくるということは・・・
「Viver」はスマートフォンの電話帳に登録してある、氏名・電話番号などの情報を「Viver」のサーバーに送信して、そのサービスを提供しているということになる。
ということは??
そう、「Viver」をインストールしているユーザーの情報だけでなく、その人が登録している他人の個人情報までサーバーに送信してしまっているということになるのだ。
ということは???
ある意味、「連絡先のデータを自動的にサーバーに送信する」=「個人情報を勝手に取得している」とも考えられちゃうわけで。
と、いうことはっ!??
もし、「Viver」が信用できないアプリケーションだったら、その情報が第三者に漏洩してしまう危険も秘めていたりするのだろうか??
そこに関しては、この情報が正しければ『無料電話アプリ「Viber」はSkypeを超えているかもしれない…が』、3月にはデータ送信の暗号化が行われており、安心して使えるアプリになっているはず。
真偽のほどは定かではないけれど。
その後の記事では『スマホ同士で無料通話できるアプリ「Viber」に待望のAndroid版が登場しそう。その信頼性をViber社に直撃インタビューしてみた』となっている。
そこにあるのは、メーカー側の「私たちはユーザーの情報を第三者に販売しません。」という言葉。
なるべくなら人様には迷惑はかけたくない。
なるべくなら、便利なものは取り入れて活用していきたい。
でも、何をどこまでどう信じたらいいんだろうか?
見極めは個人判断ってとこになってしまう。
便利の裏にあるリスク、そこは考えれるだけの知識を身に着けて行きたいところ(結構難しいけど)
これだけの情報化社会、どんなSNSやアプリケーションにも同様の個人情報流出の危険性はあるわけであって、問われるのはその選択眼だったり、情報収集ノウハウだったり、リスク回避も考慮に入れた情報公開範囲(内容)の調整だったりするのかもしれない。
おぉぉ!!
特別、長電話する相手で、無料通話が必要な相手がいるわけでもないのだけど、スタッフ間電話なんかが無料通話になると、折り返しで電話いただく際の気後れは減ったのだ。
それに、今後利用者が増えてくれば、メールで済ませたいところを電話で済ませられるという素敵な状態に!?
無料通話の善し悪しで、電話が増えて困るケースもありそうだけど。
懸念事項としては。。。
「Viver」の特徴でメリットである部分なんだけど
◆端末の電話番号がそのままユーザーIDとなる(アカウント登録は不要)。
◆端末の「連絡先」に保存されているユーザー同士のみやり取りできる。
この二つのが挙げられる。
それは、端末電話番号がそのままユーザーIDになり、連絡先として保存されているユーザーの利用者状況が反映されてくるということは・・・
「Viver」はスマートフォンの電話帳に登録してある、氏名・電話番号などの情報を「Viver」のサーバーに送信して、そのサービスを提供しているということになる。
ということは??
そう、「Viver」をインストールしているユーザーの情報だけでなく、その人が登録している他人の個人情報までサーバーに送信してしまっているということになるのだ。
ということは???
ある意味、「連絡先のデータを自動的にサーバーに送信する」=「個人情報を勝手に取得している」とも考えられちゃうわけで。
と、いうことはっ!??
もし、「Viver」が信用できないアプリケーションだったら、その情報が第三者に漏洩してしまう危険も秘めていたりするのだろうか??
そこに関しては、この情報が正しければ『無料電話アプリ「Viber」はSkypeを超えているかもしれない…が』、3月にはデータ送信の暗号化が行われており、安心して使えるアプリになっているはず。
真偽のほどは定かではないけれど。
その後の記事では『スマホ同士で無料通話できるアプリ「Viber」に待望のAndroid版が登場しそう。その信頼性をViber社に直撃インタビューしてみた』となっている。
そこにあるのは、メーカー側の「私たちはユーザーの情報を第三者に販売しません。」という言葉。
なるべくなら人様には迷惑はかけたくない。
なるべくなら、便利なものは取り入れて活用していきたい。
でも、何をどこまでどう信じたらいいんだろうか?
見極めは個人判断ってとこになってしまう。
便利の裏にあるリスク、そこは考えれるだけの知識を身に着けて行きたいところ(結構難しいけど)
これだけの情報化社会、どんなSNSやアプリケーションにも同様の個人情報流出の危険性はあるわけであって、問われるのはその選択眼だったり、情報収集ノウハウだったり、リスク回避も考慮に入れた情報公開範囲(内容)の調整だったりするのかもしれない。
Posted by CHIKA。 at 18:21│Comments(2)
│アプリケーション。
この記事へのコメント
おや、記事がかぶった(笑)
Viberを作ったのはトルコのベンチャー企業です。それだけで怪しい・・・と思うかどうかは個人の判断ですね。サーバーにアップロードされるのは、電話帳のうち名前と電話番号だけで、plain-text(非暗号化)でアップされていました。この点の暗号化対策は既に実施済みとの事です。とは言っても、SMSに未承諾広告が来た事は一度もありません。
facebookやgmailでも暗号化してない情報はただ漏れですから、気にし過ぎ感はあります。恐らくSkype陣営からの妨害工作ではないかな、とさえ思いました。
Viberを作ったのはトルコのベンチャー企業です。それだけで怪しい・・・と思うかどうかは個人の判断ですね。サーバーにアップロードされるのは、電話帳のうち名前と電話番号だけで、plain-text(非暗号化)でアップされていました。この点の暗号化対策は既に実施済みとの事です。とは言っても、SMSに未承諾広告が来た事は一度もありません。
facebookやgmailでも暗号化してない情報はただ漏れですから、気にし過ぎ感はあります。恐らくSkype陣営からの妨害工作ではないかな、とさえ思いました。
Posted by iriek at 2011年08月06日 10:55
iriekサン。
どうも、ご無沙汰様です(T-T)
コメントありがとうございます(。・ω・)ノ"
相変わらずIT感漂いまくるお茶屋様ですな('¬'*)
確かにfacebookやgmailもだだもれ感たっぷりですよね。
「個人情報保護」とはいかに。
なににせよ、貴重なご意見ありがとうございましたヽ(≧▽≦)ノ
どうも、ご無沙汰様です(T-T)
コメントありがとうございます(。・ω・)ノ"
相変わらずIT感漂いまくるお茶屋様ですな('¬'*)
確かにfacebookやgmailもだだもれ感たっぷりですよね。
「個人情報保護」とはいかに。
なににせよ、貴重なご意見ありがとうございましたヽ(≧▽≦)ノ
Posted by CHIKA。
at 2011年08月30日 15:04
