2011年07月20日
続、共感・共鳴・共有について考える。
またまたすっかり更新ご無沙汰な今日この頃。
ブログというよりは、ヒトリゴトメモの追加記事。
考えていたことにプラスしてちょっと感動するというか感銘を受けるというか、イイネ!って言いたくなった出来事を通して感じたことがあったので、追記しておこうと思って。
「共感・共鳴・共有」について考えた先日。
そこから導き出せるのは何か。
というった部分が欠けていた。
それが、あの時感じた「大事なことを書き損ねている気がする」部分。
人は、何か一つのことを共に成し遂げることで、「共感・共鳴・共有」が生まれることを知っている。
それは、どんな些細なことでも、どんな些細な繋がりからでも生み出されることがある。
だけど、成し遂げることが大きく困難であればそこにかかる労力も増える分、成し遂げ得た時の達成感は何物にも代えられない感動を生むことを知っている。
だから、人は集う。
という考え方もできるのではなかろうか。 続きを読む
ブログというよりは、ヒトリゴトメモの追加記事。
考えていたことにプラスしてちょっと感動するというか感銘を受けるというか、イイネ!って言いたくなった出来事を通して感じたことがあったので、追記しておこうと思って。
「共感・共鳴・共有」について考えた先日。
そこから導き出せるのは何か。
というった部分が欠けていた。
それが、あの時感じた「大事なことを書き損ねている気がする」部分。
人は、何か一つのことを共に成し遂げることで、「共感・共鳴・共有」が生まれることを知っている。
それは、どんな些細なことでも、どんな些細な繋がりからでも生み出されることがある。
だけど、成し遂げることが大きく困難であればそこにかかる労力も増える分、成し遂げ得た時の達成感は何物にも代えられない感動を生むことを知っている。
だから、人は集う。
という考え方もできるのではなかろうか。 続きを読む
2011年07月14日
共生マーケティング第二弾。
いつまでたっても更新頻度をあげられない。
そして、作業速度もあがらない。
ってな感じでやっとこさ出来上がったBlessイラスト第二弾。

第一弾はコチラ☆
第二弾の制作工程(たいしたこっちゃないが)はコチラ。 続きを読む
そして、作業速度もあがらない。
ってな感じでやっとこさ出来上がったBlessイラスト第二弾。

第一弾はコチラ☆
第二弾の制作工程(たいしたこっちゃないが)はコチラ。 続きを読む